2023年6月24日
干潟で撮影する際に工夫した3点を紹介します。先ずは「ガタイス(干潟用椅子)」。干潟で撮影する際は4〜5時間と長丁場になります。トビハゼの生態撮影は根気との戦いです。ぬかるんだ干潟は体重でどんどん沈んで行きます。三脚の足先 […]
2023年6月19日
野鳥や干潟のトビハゼを撮影していると CANON EOS 90D では物足りなく感じてしまう。水中撮影では90Dとオーダーメイドハウジングで快適に撮影できるのだが、超望遠レンズでの動体撮影ではもどかしさを感じてしまう。 […]
2023年6月10日
久しぶりに干潟撮影に本腰を入れるために撮影機材を見直した。今回新たに購入したレンズは、タムロン 100-400mm F4.5-6.3 Di VC USD (写真手前)奥側の SP 150-600mm F/5-6.3 Di […]
2023年6月3日
野鳥撮影始めました。この分野には手を出すまいと思っていましたが、干潟のカニ類等を撮影しているとどうしても避けて通ることは出来ない事があります。干潟に生息するカニ類や稚魚の天敵であるシギ類やサギ類、これら鳥類との捕食関係は […]
2022年11月19日
カメラのレンズを購入した。今回は超広角ズームF2.8通しだ。7月に購入したSAMYANG F2.8/10mmは電子接点が無く絞りリングで絞りを操作する。もちろんピントはマニュアル。フルマニュアルで撮影するには問題ないのだ […]
2022年11月18日
NV200での車中泊にポータブル電源「PowerArQ mini ポータブル電源 346Wh Smart Tap」(346Wh、AC電源定格出力は200W)をもう10年使用して来た。走行充電に対応して346Whの電力容量 […]
2022年11月14日
先日山中湖パノラマ台でタイムラプス撮影をした後の下山時に、三脚の脚を一本だけ伸ばしてトレッキングポール代わりに使用した。本格的な登山を伴う撮影行では勿論本物のトレッキングポールを使用するのだが、1時間にも満たないトレッキ […]
2022年10月7日
今更ながらカメラの三脚座を全てアルカスイス化しました。三脚の雲台は全て新しく自由雲台にして、5台はパノラマ対応のマウントにしています。ビデオ三脚にもアルカスイス互換マウントを装着して他の三脚間の移動を楽にしています。更に […]
2022年7月2日
レンズを買った。超広角単焦点。マニュアルフォーカス、絞りリング手動。なのにEFマウントである。AFはなくてもOKというのも焦点距離が10mmで至近距離で撮影はしない事と、EOS-90D背面液晶のピーキング表示機能でピント […]