Mac
iMac 27インチ を外部モニター化

先日からMac StudioとBenQの32インチ4Kモニターで快適に作業しているのは Mac Studio の記事 に書いてある通り。所有する2台のiMac 27インチは、 i7 2.93GHz Late2009 (M […]

続きを読む
撮影行
冬の三陸海岸撮影旅 山王岩

三陸復興国立公園に数ある奇岩景観の中でも、最も圧巻といわれる岩手県宮古市田老にある「山王岩」。岩手県指定 天然記念物・地質鉱物。白亜紀の地質である宮古層群が鮮明に露頭する大石柱は、地質的に貴重である。 中央は「男岩」(高 […]

続きを読む
Mac
外付けSSDの製作

先日導入した Mac Studio は内臓ストレージがSSD1TBである。デフォルトは512GB仕様で1TBにカスタマイズすると+28,000円、2TBでは+84,000円、4TBでは+168,000円、8TBでは+33 […]

続きを読む
DTP
2023年 3~4月 カレンダー

3〜4月のカレンダーは「アナハゼ幼魚」です。作品は妻の恵が撮影したものです。撮影地は静岡県伊東市富戸・ヨコバマというポイントです。水深10mほどのエリア一帯にミルという海藻が生息しています。アナハゼの幼魚は外敵から捕食さ […]

続きを読む
撮影行
冬の三陸海岸撮影旅 岩手県田野畑村

宮古からさらに北へ行く。目指すは田野畑村だ。ここには以前から行ってみたかった高さ200mの断崖が連なる景勝地「北山崎」がある。奇岩怪石、大小さまざまな海蝕洞窟と、ダイナミックな海岸線が約8㎞にもわたり続いている。 北山崎 […]

続きを読む
撮影行
冬の三陸海岸撮影旅 浄土ヶ浜

三陸復興国立公園・三陸ジオパークの中心に位置する浄土ヶ浜は、岩手県宮古の代表的な景勝地。「さながら極楽浄土のごとし」とはよく言ったもので、夜半に到着して真っ暗な海岸に立った時、白い小石を敷き詰めた浜辺と群青の海にそびえ立 […]

続きを読む
Mac
Mac Studio

iMac27インチがかなり不安定になってきたのでMac Studio M1Max とBenQ モニターPD3205U、キーボードとマウスも購入した。M2Pro Mac mini と迷ったが、熱対策が良くポート数が多く8k […]

続きを読む
撮影行
冬の三陸海岸撮影旅 碁石海岸 

「碁石海岸」とは、大船渡市末崎(まっさき)半島の東南端約6kmの海岸線。碁石埼灯台とそのすぐ先に碁石岬がある。 碁石埼灯台高さ10.5m、灯高39m(海面から灯りまでの高さ)、光達距離5.0海里(約9km)、初点灯昭和3 […]

続きを読む
撮影行
冬の三陸海岸撮影旅 広田崎

もう随分と前に計画していた東北の撮影行。青森から岩手、宮城の三陸地方を水中撮影と陸撮影を5日間で回る予定だった。二度も計画倒れとなってしまってひさしい。今回、まとまった時間が作れて5泊5日で三陸復興国立公園である三陸海岸 […]

続きを読む
日常
トレッキングシューズ

トレッキングシューズを新たに購入した。AKU CONERO Ⅲ GTX DARK BROWN/RED 日帰りハイキングから無雪期の3000mまでカバーするハイカットブーツ。石井スポーツが正規代理店を務める、北イタリア・モ […]

続きを読む
撮影行
【富士山・憧憬】動画をアップしました

YouTubeチャンネルに富士山の動画をアップしました。今回は今までに撮影した富士山の動画と富士山タイムラプス動画を合わせて一つの動画にしました。ただフルハイビジョンと4K動画は混在出来ないのでフルハイビジョン画質(19 […]

続きを読む
日常
ARISE COFFEE ROASTERS

年末に購入した丸山珈琲のコーヒー豆が切れそうなのでコーヒー豆を購入しに出かけた。久しぶりのアライズコーヒーロースターズ自宅と同じ江東区内で最近カフェの街になってちょいと有名になった清澄白河エリア。ブルーボトルコーヒーなど […]

続きを読む
DTP
2023年 1~2月 カレンダー

1〜2月のカレンダーは「カスザメ」です。撮影地は静岡県伊東市八幡野の沖合いで、八幡野漁港脇の堤防の裏から潜ります。八幡野の海はうねりが多く灯台のある防波堤を越えるまでは水深も浅くて少々泳ぎ辛く、初心者はここで気分が悪くな […]

続きを読む
DIY
2023 Calendar 表紙

2023 Kanifilm Calendar 表紙です。 「イソバナに群れるキンギョハナダイ」 沖縄県水納島 水深20m本部町山川港からダイビングボートに乗り約20分で水納島「ポパイ」ポイントに到着。アカヒメジやヨスジフ […]

続きを読む
DTP
HAPPY NEW YEAR 2023

新年あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願い申し上げます令和5年 元旦 背景の画像は栃木県日光にある日本百名山の男体山。標高2486m中禅寺湖畔の半月山展望台から、紅葉真っ盛りの快晴の日の朝一に撮影しまし […]

続きを読む
DIY
LEDシーリングライト

事務所のシーリングライト(蛍光灯)が点灯不良を起こした。11年以上使用しているので寿命が来たのだと思う。当時は未だLED照明が高額で手が出なかった。円形の40Wと32Wのインバーター式蛍光灯2灯使用で、同じランプを交換す […]

続きを読む
DIY
バッ直

「バッ直」とは、バッテリーから直に電源を供給すること。 先日追加したポータブル電源、古いポータブル電源と2台同時にシガーソケットから充電したらシガーライタープラグの接触不良で発熱。先端が溶けてヒューズが取れない状態になり […]

続きを読む
撮影行
富士山を求めて〜撮影珍道中〜

富士山を被写体にして撮影を時々しているが、これが実に難しい撮影だとつくづく思う。今回はご多分に漏れずインターバル撮影、タイムラプス撮影の両方で満月の夜間から早朝にかけての長時間である。 (本文中の撮影地は上記マップの番号 […]

続きを読む
撮影行
妙義山

妙義山(みょうぎさん)は、群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する日本三大奇景の一つとされる山。いくつもあるピーク縦走コースは上級者向きでクライミングの要素が濃い危険なルート。一般向きな石門巡りコースをトレッ […]

続きを読む
撮影機材
Tokina atx-i 11-16mm F2.8 CF

カメラのレンズを購入した。今回は超広角ズームF2.8通しだ。7月に購入したSAMYANG F2.8/10mmは電子接点が無く絞りリングで絞りを操作する。もちろんピントはマニュアル。フルマニュアルで撮影するには問題ないのだ […]

続きを読む
DIY
ポータブル電源増設

NV200での車中泊にポータブル電源「PowerArQ mini ポータブル電源 346Wh Smart Tap」(346Wh、AC電源定格出力は200W)をもう10年使用して来た。走行充電に対応して346Whの電力容量 […]

続きを読む
DIY
三脚改造

先日山中湖パノラマ台でタイムラプス撮影をした後の下山時に、三脚の脚を一本だけ伸ばしてトレッキングポール代わりに使用した。本格的な登山を伴う撮影行では勿論本物のトレッキングポールを使用するのだが、1時間にも満たないトレッキ […]

続きを読む
日常
ナーベーラー収穫

10月3日のブログで「ナーベーラー開花」の記事をアップしました。あれから約1ケ月後、11月5日に初収穫出来ました。その後に数本収穫し、そして本日11月12日の状況です。 みずみずしいナーベーラーが3本収穫出来ました!ナー […]

続きを読む
日常
HDDから発掘

なにげにHDDの中から8〜9年前の写真データを眺めていたら、1枚の写真が目に止まった。これ使えるかも?!撮影した当時に現像し忘れたのか選外としてお蔵入りしたのかは覚えていない。まぁ、恐らく同じ被写体でもっと気に入ったのが […]

続きを読む
DTP
2022年 11~12月 カレンダー

11〜12月のカレンダーはシロザケの産卵の瞬間を撮影したものです。食卓でお馴染みの鮭はこのシロザケです。川で生まれたシロザケは約4年間をオホーツク海・ベーリング海・アラスカ湾と回遊しカムチャッカ半島から千島列島経由で生ま […]

続きを読む
日常
Android ナビ

カーナビが壊れた。新車から10年使い続けたから寿命と諦めた。PIONEER AVIC-MRZ09 バックカメラも付けていた。PIONEER ND-BC5カーナビ本体が熱によってシャットダウンを繰り返して肝心な時に役に立た […]

続きを読む
撮影行
裏磐梯

一切経山登山の後は、裏磐梯高原へ移動しました。約1時間半の高原ドライブです。「湖沼の国 裏磐梯」と言われ、福島県北部(北塩原村)にある磐梯山の麓、標高800mのところに位置します。明治21年(1888年)7月15日の磐梯 […]

続きを読む
撮影行
魔女の瞳

「魔女の瞳」を知ったのは3年前。先週、念願かなってしかも紅葉の時期に撮影行できました!福島県猪苗代町、吾妻連峰の北東部に位置する「一切経山」は現在も噴気を上げている大穴火口がある活火山。標高1948.8m の山頂の北側に […]

続きを読む
DIY
アルカスイス化

今更ながらカメラの三脚座を全てアルカスイス化しました。三脚の雲台は全て新しく自由雲台にして、5台はパノラマ対応のマウントにしています。ビデオ三脚にもアルカスイス互換マウントを装着して他の三脚間の移動を楽にしています。更に […]

続きを読む
日常
ナーベーラー開花

4月にミニ畑に種を植えたナーベーラーがやっと開花しました。例年9月下旬には初収穫(食用として)していたので、今年はもう咲かないのではと危惧していました。綺麗な黄色の雄花が二輪。ナーベーラーは沖縄でヘチマの事、実を若いうち […]

続きを読む