最新のアプリで画像を現像処理新着!!
最新の画像現像アプリ、Adobe Lightroom Classic、Adobe Photoshop 2024 を使用して16年前の古いRAWデータを現像し、AIノイズ除去、高解像度へスケールアップ。スーパー解像度でCA […]
2023年 11~12月 カレンダー
11月〜12月のカレンダーは「イロカエルアンコウ」です。黄色いカイメンにカモフラージュしていた黄色い個体の隣にオレンジ色の個体が寄り添いました。左上の赤いチヂミトサカのボケがクリスマスをイメージさせます。
新潟 撮影行〜はざかけ米〜
米どころ・新潟では新米の収穫時期も終盤を迎えた。稲の天日干し「はざかけ」を撮影した。稲刈りをした後の稲を「はざ」にかけ、自然のまま天日乾燥する。短時間(1〜2日間)で乾かす機械乾燥と違い太陽の光と風とでゆっくりと乾燥させ […]
新潟 撮影行〜山本山高原〜
小千谷市にある標高336mの山本山高原。蕎麦の花が見頃を迎えた。 そしてここから眼下に広がる見事な景色は、黄金色に輝く稲と蕎麦の花咲く田畑のパッチワーク。 実りの段階や休耕田とのコントラスト、畦道の草の緑もデザインに一役 […]
新潟 撮影行〜旧山古志村〜
山古志の棚田棚池を撮影しに行った。山古志村は2005(平成17)年に長岡市と合併し現在に至り、14の集落がある。 竹沢集落中央に一本杉が見える付近に広い駐車場がある。 虫亀集落駐車スペース無し 山古志の棚田棚池は点在して […]
新潟 撮影行〜彌彦神社〜
彌彦神社は崇神天皇御代の御創建から現在に至るまでの二千四百年以上に亘り、天皇陛下を始め皇室の御安泰と御繁栄、国家国民の安寧と限りない繁栄のために御神威の御発揚を祈念し続け、伊夜日子大神様への感謝と、魂と生命に活力を与えて […]
新潟 撮影行〜野鳥撮影(2)〜
福島潟・雁晴れ舎からはカモの仲間が何種類か撮影できた。 ヨシガモ(雌)嘴は黒色。 ヒドリガモ白い雨覆があるのが雄、嘴は雌雄とも青灰色で先が黒い。 オオバン水草を採餌していた。 カンムリカイツブリ潜水を繰り返して水 […]
新潟 撮影行〜野鳥撮影(1)〜
岩船港でイカ釣り漁船を撮影し、次の目的地は福島潟。ビュー福島潟はSSP日本自然科学写真協会が主催するSSP展で巡回展を毎年開催している会場でもある。野鳥を撮影する目的で今回初めて訪れることになった。新潟県は日本一の米どこ […]
新潟 撮影行〜岩船港〜
山形県蔵王山から移動、国道13〜113号線を経由して新潟県村上市岩船港へ出た。移動距離は約130km、日没までには間に合った。 イカ釣り漁船が数艇停泊していた。 集魚灯を望遠で切り取る。夕焼けの色彩がランプを染める。
会津 撮影行〜会津 鶴ヶ城〜
至徳元年(1384)に葦名直盛が築いた東黒川館を起源とし、文禄2年(1593)に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を建てて「鶴ヶ城」と命名。昭和40年(1965)に天守閣が再建、平成23年(2011)には、屋根瓦が幕末 […]
会津 撮影行〜大内宿〜
南会津郡下郷町の 大内宿 は江戸時代に会津若松城下と今市宿を結ぶ下野街道の宿場町。茅葺き屋根の民家が30件以上建ち並び、昭和56年に「国重要伝統的建造物群」に指定された。 見晴台からの眺望。 道は舗装されておらず、両側に […]
会津 撮影行〜湯野上温泉駅〜
会津鉄道会津線の駅「湯野上温泉駅」は日本でも珍しい茅葺き屋根の駅舎。茅葺き屋根は同じ下郷町の観光名所「大内宿」の街並みに準えて第三セクター転換後にふかれた。 相対式ホーム2面2線の有人駅。 駅舎の隣には足湯があり、旅の疲 […]
会津 撮影行〜塔のへつり〜
5日間の日程で南東北の撮影行に出かけた。この週は天候が不安定で秋雨前線の影響が濃く、目的地をフレキシブルに変更する必要があった。北海道や沖縄は晴れ、それ以外は降水確率50%以上の雨模様。5日間の後半2日は何処でも好天の予 […]
ホシハジロ(星羽白)
東京港野鳥公園、ホシハジロの雄が観察できた。嘴が殆ど真っ黒なのでオオホシハジロでは?と思ったが撮影日は9月中旬でもあり、調べると嘴が真っ黒のホシハジロもいるらしい。また嘴や体の大きさも考えるとホシハジロと同定するのが順当 […]
北東北撮影行 〜 角館・武家屋敷
田沢湖を後にして次の目的地は角館にある武家屋敷。角館は昔に素通りしただけなので立ち寄ってみることにした。駐車場からすぐに武家屋敷が見られる。 石黒家秋田・角館の武家屋敷の中では唯一、直系の子孫家族が母屋に住み続けている。 […]
北東北撮影行 〜 田沢湖
十二湖を後にして秋田県水沢温泉郷に投宿。約160kmの移動で4時間半、県境を跨ぎ能代、マタギの阿仁を越えて田沢湖畔を秋田駒ケ岳方面に上る。疲労回復には温泉が一番。翌日は田沢湖を観光。 御座石神社社名は慶安3年(1650年 […]
北東北撮影行 〜 深浦・大岩
驫木駅から十二湖へ向かう途中、大岩を見つけ気になったので立ち寄ってみた。磯の遊歩道を歩いて渡り、穴を潜って沖側から急な階段を上る。 ここからは深浦港が一望できる。磯の岩礁の先に赤い深浦港西防波堤灯台が見える。初点灯は大正 […]
北東北撮影行 〜 深浦・驫木駅
西津軽郡深浦は風光明媚な海岸線を持ち、写欲が湧く。五能線驫木駅に立ち寄った。五能線とは青森県川部駅と秋田県東能代駅を結ぶ単線で全線非電化。 何という佇まいだ。日本海を背にする木造の無人駅。 駅構内のダイヤを確認したらもう […]
北東北撮影行 〜 津軽の海中(3)
青森県深浦の潮間帯を約3時間ほど水中撮影したのだがそのうちの半分は、「ナベカ」に集中した。ナベカは水深約20cmで見つけて、周囲に数個体が棲息しているのが確認できた。体長約5cmでオオヘビガイの外殻を巣穴にしていた。伊豆 […]
北東北撮影行 〜 津軽の海中(2)
潮間帯のみの撮影だったのでそれほど珍しい(地方固有種的な魚類)を期待してはいなかった。ところが海中では見たことのない魚がいた。 泳ぐ姿は速く海中では一瞬アユに見えたが良く分からず、帰宅して図鑑(山渓・日本の淡水魚)を見て […]
2023年 9~10月 カレンダー
9〜10月のカレンダーは「ヒメマス遡上」です。栃木県中禅寺湖漁業協同組合様・全国内水面漁業協同組合様に立ち入り撮影許可を頂きました。撮影地は私有地で菖蒲清水という男体山の伏流水が湧き出ている清流で中禅寺湖へ流入しています […]
北東北撮影行 〜 津軽の海中(1)
十和田湖から大鰐町を抜け弘前、西目屋村と移動。県道28号線が通行止めの為、県道30号線で岩木山をぐるりと回り込み鰺ヶ沢町へ出た。ここは日本海・津軽半島の付け根である。少し南下したお隣の深浦町・千畳敷海岸で水中撮影をした。 […]
北東北撮影行 〜 十和田湖
奥入瀬渓流の水源でもある十和田湖は、青森県十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがる最大水深326.8m(日本第3位)のカルデラ湖。 湖畔から入水できるので少し潜ってみた。透視度は湖底のシルト質の濁りで悪く、マクロレンズでの […]
北東北撮影行 〜 奥入瀬渓流
グダリ沼撮影後に「酸ヶ湯温泉」へ向かう。途中から対向車が何台もすれ違い、自分の車の後続車も多い事に気がつく。嫌な予感は的中し、酸ヶ湯 公共駐車場と酸ヶ湯温泉 駐車場は満車、当然ながら酸ヶ湯温泉 前の駐車場とトイレ前も満車 […]
北東北撮影行 〜 グダリ沼
青森県田代平高原の標高約590mにある清流・グダリ沼は、北八甲田連峰の伏流水がこんこんと湧き続ける湧水地。何年も前からここへ行く計画を立てていたのだがことごとく中止となり、今回やっと実現した。この北東北撮影行の最大の目的 […]
北東北撮影行〜小袖海岸
今年2月に5日間で三陸海岸を撮影行した際には北山崎より南側を巡った。今回は一週間あるので岩手県久慈市から北、特に青森県を中心に回ることにした。夕方に東京の自宅を出発し、常磐道〜三陸道経由で岩手県小袖海岸に初めて立ち寄って […]